淡交社B5.2013.2初版143Pカバー付きです
(カバー折り込みより)
雛祭りが現在のような形を整えてから250年あまり,世界に類のない日本ならではの人形祭りでありながら,その文化的な意味はあまり顧みられることはなかった。雛祭りから生まれたさまざまな雛人形の姿を追うことで,日本の伝統文化に触れてみたい。
*********************
○第一章 雛人形の様式~名品からの紹介
立雛/寛永雛/享保雛/次郎左衛門雛/有職雛/古今雛
○第二章 武家から公家へ~雛の品格
上級武家と公家の雛
尼門跡の雛(大聖寺の有職雛/宝鏡寺の有職雛/霊鑑寺の有職雛/霊鑑寺の御所人形)
○第三章 ひろがる雛の世界~身分を超えた女の祭り
・江戸から京へ~古今雛
・武家から商家へ~19世紀の商家の雛飾り
江戸文化圏の雛飾り/京都文化圏の雛飾り/信州上田の雛飾り
・雛段の仲間たち
五人囃子と雅楽衆/犬筥,這子
・江戸前の芥子雛
三谷家の牙首芥子雛/阿部家の芥子雛飾り/極小の雛道具の逸品
・変わり雛と創作雛
○第四章 雛の近代
・明治天皇皇女の雛と道具
・「天下の糸平」の芥子雛と雛道具
・商家の名門三井家の雛飾り
・尾張徳川家三代の雛飾り
○コラム
・雛人形の名称(寛永雛/享保雛/古今雛/次郎左衛門雛/内裏雛
・雛の飾り方
・雛人形の名称~有職雛と高倉雛
○テキスト編~雛遊びから雛祭りへ
雛年表/雛人形が観賞できる施設/本書に掲載した雛人形・道具
★状態/カバー裏表紙に経年擦れ有です
(あくまで中古本ということで,神経質な方はご遠慮下さい)
●発送方法・送料に関しては自己紹介欄を必ずご覧下さい
【下記必ずお読み下さい】▼新規の方,評価悪い方の入札はお断りします
①入札後のキャンセルはお断りします
②落札から2日以内に御連絡ない場合はキャンセルとさせて頂きます
※以上の件,ご了解下の上,ご入札下さい※
■ノークレーム・ノーリターンでお願い致します