多肉植物種子 コノフィツム ブルゲリ 60粒+ 750円 ゆうパケットポストmini
気温が高くなりましたのでユックリ配達の4種郵便は外します。
(小豆島の自家生産農家 にくたま屋です。)2024年 冷蔵庫4台稼働種子保管
自家採種種子2024年5-6月採種 発芽テスト2025年4月下旬(ハウス環境)同一ロットをお送りします。常時の冷蔵庫保管で来年5月末頃から寒冷紗50%で蒔く事が出来ます。
フレーム、ハウス等で気温を25度以上て蒔くと発芽します。どうも、自生地の雨季が6-7月なので夏に発芽のようです。そして、短日長日傾向ではなく、日照時間でタイミングを見ている様です。
播種方法は参考:http://nikutamaya.com/sow 22年前に考えた方法ですが良い方法であると思います。殺菌剤使用されてください。真菌などへの防御に極めて有効です。
太陽光下5割減光寒冷紗で5-9月末頃播種がお勧めです。秋が深くなるほどに大きくならないです。次に大きくなるのが5月中旬からです。
種子は袋に入れてお送りいたしますが種子がとても細かなため、くれぐれも、慎重にお扱いください。保存の場合は、冷蔵庫野菜室低湿度で保管されてください。発芽に関しては発芽テストを行っていますので、申し訳ありませんがお客さまの多様な環境下での責任を持つ事は 出来ませんのでご了承ください。毎年、何件か発芽しないとのお問い合わせがありますが当店ではロットでも発芽確認をしていますので免責とさせてください。
栽培方法はネットを参考にされてください。購入時にお取引に栽培方法を貼り付けています。一般的な内容と季節の物2種類です。種まきは、雨の降り込まない屋外の風通しの良い環境で約50%の寒冷紗で太陽を減光して発芽させます。概ね10月から寒冷紗は不要です。東北北海道の方は、7月-8月に蒔いてください。耐寒温度は、一時的な零下3度までは耐えるはずです。
寒冷地や環境が無い方は、野菜室保管で5月~9月の播種の選択肢もあります。長日短日で成長が変る事、自生地の発芽時期は6-8月位である事で日照が同じになる5月頃から育ちだす事を参考までに書いておきます。
蒔くまで種子を野菜室に保管して、屋外の6時間以上日照がある場所で50%寒冷紗減光と風通しがある場所で下に書く培養土配合に殺菌剤のベンレートを蒔く前と月に1度散布して底水管理すれば育つと思います。どの季節でも日陰管理は無理です。ブルゲリは細根です1年間は培養土を乾かさないでください。書き方を変えると、24時間平均気温がおよそ18-19度になると発芽いたします。2024年6-7月自家栽培採種です。
実生が全国に広がる事を願い、安く出しています。転売や別のECサイト販売目的での購入は一切、お断りいたします。趣味で楽しまれる方と一緒に楽しみを共有したいです。
御願い! 播種前に熱湯消毒を行うのは火傷などの危険があります。熱湯消毒の効果は、虫や虫の卵を滅ぼす為です。ですので行うなら、50度位の温度で十分ですし安全です。殺菌・防カビ効果は、お客様が園芸店などで防カビ剤を購入いただき、播種前に霧吹き散布と月に一度の散布を展着剤を入れて行っていただくと苗の生存率が大きく変わります。逆に防カビ・殺菌剤を使用しないと成功率が下がります。育苗キットでも、種子だけの購入でも、防カビ・殺菌剤の使用は、マストでお願いいたします。販売者は、培養土に混ぜる事が法律で出来ない事になっています。播種キットの限界が此処に有ります。