阪東妻三郎
市川春代 橘公子
沢村国太郎 原 健作
原作 吉川英治
脚本脇阪保二郎 監督・荒井良平
昭和16年度作品
バンツマ演じる柳生十兵衛。
陰謀を企てる不逞の輩に剣が冴える!
将軍家剣道指南番たる柳生但馬守は大目付職をも兼務し 諸藩の動静に検察の目を光らせていた。そのため取り 潰され没落離散の憂き目を見た家中の浪人達からの怨み も多く、息子たちは退官をすすめた。だが但馬守は諸国 の不安な情勢に眼をそむけて退官する気持にはなれず、 長男の十兵衛だけがこの父をよく理解していた。そんな 時柳生家を呪う没落した肥後加藤家の生き残り達が但馬 守次男刑部に近付いて復讐の機会を窺って来た・・・・・・。
製作・著作 株式会社にっかつ/ 〒107 東京都港区赤坂9-6-24 TEL 03 (479) 1011(代)
ご注意 このビデオテープのご利用は家庭内での個人的視聴に限られます。 業務を目的と した上映、放映、貸与等にはご利用になれません。又このビデオテープの複製、改変は法律 によって禁じられております。 製作会社の許可なく外国への貸出しは禁じられています。
ごしに
解説
その謎に包まれた半生によって多く の伝説を生んだ剣豪柳生十兵衛から題 材を得た作品である。ここでは吉川英 治の原作によって波瀾万丈のドラマが 展開してゆく。
主人公の十兵衛を演じるのは「恋山 彦」「決闘高田の馬場」等の豪快な立ち 回りの剣戟スター阪東妻三郎。「赤垣源 蔵」「忠臣蔵」とこの頃堂々たる風格も 備えて来ており、ここでも個性的演技 で作品をユニークな味わいにしている。 実際パンツマの十兵衛像は戦後に近衛 十四郎、千葉真一、緒方拳らによって イメージ付けられたものとはまた異っ たもので、興味深い点となっている。 共演は「まぼろし城」の原健作や沢
村国太郎、香川良介、志村喬、上田吉
二郎らで、いずれもバンツマとの共演 も多い名脇役たちである。
女優陣にも市川春代、橘公子、香住 佐代子とパンツマ映画常連のヒロイン たちが揃っている。
そして監督は時代劇の才人荒井良平。 彼は「鍔鳴浪人」「風雲将棋谷」といっ た作品でパンツマと組んで大ヒットを 飛ばし、ドル箱監督としての地位を確 立している。それだけにここでもバン ツマの魅力を良く知り抜いた演出を見 せている。
●本商品は保存原版からの最良の状態で製作し ておりますが、映画公開時より長い年月を経て おりますので、一部作品にはお見苦しい場面も ございます。あしからずご了承下さい。
柳生月影抄
2
にっかつ
この映画で柳生十兵衛に扮した阪東 妻三郎は、さすがに風格のある剣客ぶ りを見せている。しかし、久しぶりの 阪妻作品でありつつ、又十郎役の原健 作の出番がたいへん多いのは、もしか すると病後の体を気遣ってのことだっ
たのであろうか。
この年、阪東妻三郎は、「柳生月影抄」 と「江戸最後の日」の二本にしか出演 しなかった。 これは病気のせいばかり ではなく、時局がら映画の製作本数が 制限されはじめたからでもある。 日米 開戦がこの年の末であったことはいう までもない。
20
のような映画が待たれていたのであろ
そんな時代だからこそ、「柳生月影抄」
山根貞男のお楽しみゼミナール
見ると、作品解説のところに 阪東妻 三郎八か月ぶりの主演映画”と書かれ ている。また、映画評の書き出しも、 しばらくぶりの阪東妻三郎主演映画 となっていた。いろんな資料 に当たっても判然とはしなかったけれ ど、どうやら販妻は病気にかかり、し ばらくスクリーンから遠ざかっていた らしい。
「柳生月影抄」公開当時の映画雑誌をロダクションを解散したあと、三七年 に日活に入社し、「山産」を皮切りに、 「水戸黄門国記」「血高田馬場」 「忠臣蔵」「牢獄の花嫁」「鳴浪人」 「風雲将棋谷」等々、出る作品がいず れもヒットを飛ばしていた。つまり、 妻のつぎの映画は何か、とつねに待 たれていたのである。でなければ、さ きのような文章が書かれるはずがない。 一九四一年の「柳生月影抄」は、前 年のヒット作「風雲将棋谷」のつぎの 作品で、むろん大いに好評を博した。 いやはや、当時のスターの力たるや、 まさに偉大というほかない。昨今、こ
それにしても、八か月ぐらい姿を見 せなかったからといって再起が仰々し い復活として雑誌に書かれてるなんて、 すごい話ではなかろうか。
阪東妻三郎は一九三六年に自分のプんな映画スターがいるだろうか。
お駒 由利 おま
■キャスト 柳生十兵衛 阪東妻三郎 刑部 沢村国太郎 原 健作
又十郎 右門 柳生但馬守
長谷部主水正 笹尾喜内 部大磯
秋山五郎太
柳生家門番 たつ ひで
口新太郎 三桝 豐 市川春代 橋 公子 香住佐代子 香川良介 志村喬 上田吉二郎 片岡市女藏 仁礼功太郎 大国一公 多岐征二 籠内龍三郎 堀北幸夫 葉山富之輔 仲上小夜子 高木峯子 小林叶江
家光 松島庄兵衛 平山 井上半左衛門
風早弥早次
スタッフ
原作 吉川英治 脚本●脇阪保二郎 監督 荒井良平 撮影●竹村康和 音楽●白木義信 録音●杉本勇二郎 編集 西田重雄 美術
角井嘉一郎
中村隼太郎
照明 守山覚之助
TND9155
昭和16年度作品 66分・モノクロ