ВОЙТИ Регистрация >
Магазины
Информация

老蘇  書籍  吉川幸次郎 【文学者】 「 決定版 吉川幸次郎全集(昭和59年:筑摩書房版)」=全27巻揃のうち、第1巻~第13巻の13冊。

Окончание торгов
09/09/2025 20:51 PM (Tokyo)
Текущее время
09/02/2025 20:51 PM (Tokyo)
Ставки
0
Количество
1 единиц
Лидер
Налог:
0 %
Состояние:
やや傷や汚れあり
Доставка по Японии:
Бесплатно
Номер лота:
Автопродление торгов
Область продажи:
Продавец:
Рейтинг продавца:
778
Текущая цена
¥13,000
(~$83)
Add your bid
Блиц-цена
¥18,000
(~$115)

Осталось

КАЛЬКУЛЯТОР СТОИМОСТИ
Цена (JP¥)
Доставка по Японии (JP¥)
Общий вес (в граммах)
Страна назначения
Описание товара
吉川幸次郎
       (1904~1980)神戸市生れの中国文学者。若くして中国文学に傾倒、1923年には中国江南に旅した。
                                        同年、京都帝国大学文学部に進み、考証学、中国語学、古典中国文学を学ぶ。
                                        のち北京留学、帰国後、東方文化学院所員となり、京大文学部講師を兼ねる。
                                        1947年、京都大学文学部教授となる。この頃から、日本語の論文を発表、一般啓蒙書を発刊。
                                        1971年頃から、江戸期の儒学者、伊藤仁斎、伊藤東涯、荻生徂徠、新井白石らも研究。
                                        1980年、癌性腹膜炎により死去、76歳
                                        教鞭長く私淑する弟子も多い。竹之内静雄、黒川洋一、竹内実、清水茂、尾崎雄二郎、入谷仙介、
                                        高橋和巳、一海知義、筧久美子、筧文生、興膳宏、村上哲見、井波律子ら。

書名:決定版 吉川幸次郎全集(昭和59年:筑摩書房版)=全27巻揃のうち、第1巻~第13巻の13冊。
著者:吉川幸次郎
監修:吉川幸次郎/埴谷雄高/
題簽:吉川幸次郎
発行所:筑摩書房
発行日:昭和59年3月15日  四刷発行   (昭和43年11月15日  一刷発行)  他
定価:4,600円 ~ = 51,400円
所収:【1】 中国通説篇 上  ◇  中国文学入門 /「中国詩人選集」について /「中国古小説集」解題 / 中国の古典と日本人 /
                                                              長澤規矩也氏「支那文学史研究法私説」/ 周作人氏「中国新文学之源流」 他 / 〇 自跋 /
           【2】 中国通説篇 下  ◇  中国文章論  中国の言語と辞典 / 倉石武四郎氏「中国語初級教本」/ 中国文化への郷愁 /
                                                              小川環樹、西田太一郎、赤塚忠氏「新字源」のために / 二つの中国 他 / 〇 自跋 /
           【3】 先秦篇  ◇  中国文学の発生  詩経と楚辞 / 詩経国風 / 詩に達詁無し / 古代の結婚 / 忘れえぬ書物 / 祈死 /
                                               貝塚茂樹氏「中国古代のこころ」解説 / 栗田直躬氏「中国上代思想の研究」 他 / 〇 自跋 /
           【4】 論語・孔子篇 上  ◇  論語 / 〇 自跋 /
           【5】 論語・孔子篇 下  ◇  中国の知恵 /「論語」について /「論語」の教訓 / 新しい慟哭 / なんぞ殺すを用いん /
                                                                貝塚茂樹氏「孔子・孟子」/ 孔子も神の子であるという説 / 古典講座「論語」 他 / 〇 自跋/
           【6】 漢篇  ◇  項羽の垓下歌について  漢の高祖の大風歌について / 漢の武帝 / 司馬相如について / 常識への反抗 /
                                           史伝の文学 /「史記」と日本 / 揚雄 / 班固の詠史詩について / 推移の悲哀 他 / 〇 自跋 /
           【7】 三国六朝篇  ◇  三国志実録 曹氏父子伝/伊藤正文氏「曹植」跋/潔癖/応の「百一詩」について/
                                                        阮籍の「詠懐詩」について/陶淵明詩の訓詁/仏説無量寿経の文章/ 玉燭宝典解題 他/ 〇 自跋/
           【8】 唐篇 Ⅰ  ◇  孔穎達 /「尚書正義」訳者の序 /「尚書正義」解題 / 尚書正義定本序 / 尚書正義 / 〇 自跋 /
           【9】 唐篇 Ⅱ  ◇  尚書正義(続) 〇 自跋 /
           【10】 唐篇 Ⅲ  ◇  尚書正義(続) 旧鈔本「礼記正義」を校勘して /
                                                 東方文化研究所経学文学研究室毛詩正義校定資料解説 / 〇 自跋/
           【11】 唐篇 Ⅳ  ◇  唐詩の精神  張説の伝記と文学 / 武部利男氏「李白」跋 / 王昌齢詩 / 清水茂氏「韓愈」跋/
                                                 高橋和巳氏「李商隠」跋 / 柳絮のはなし / 人民と詩 / 唐宋伝奇集 / 随唐時代・文学 他 /〇 自跋/
           【12】 杜甫篇  ◇  杜甫私記 第一巻 / 月夜 / 九日 / 北征 / 杜甫と鄭虔 / 赤脚 / 秦州の杜甫 / 勝跡 / 鼓角 / 初月 /
                                                桜桃 / 漫興九首 / 識り易し浮生の理 / 杜甫小伝 / 東洋文学における杜甫の意義 他 / 〇 自跋 /
           【13】 宋篇  ◇  宋詩概説 / 宋詩随筆 / 拙詩四首 / 帰田録抄 / 人間の尊重 / 夢渓筆談 / 蘇東坡の文学と仏教 / 鎖院 /
                                           詩人と薬屋 / 海商であった二人の僧 / 道学と柔情 / 魏鶴山先生「毛詩要義」跋 他 / 〇 自跋 /

参考:帯破れ等。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ等あり。蔵書印有無。A5判。計約15.5kg。≪新本購入≫
              ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
 
★終活のため処分しております。
Have a question?