平林たい子
(1905~1972)本名・タイ、長野県の現・諏訪市生れの小説家。高女時代に社会主義に興味を持ち、アナーキストと同棲。
関東大震災直後のどさくさに検挙されるも、東京から離れることで釈放、同棲相手の兄がいる満洲へ。
満州から帰り、労農芸術家連盟に属し、1927年、『施療室にて』でプロレタリア作家と認められる。
1947年、『かういう女』で第1回女流文学者賞を受賞。
戦後は転向文学の代表的作家と言われ、政治的には民社党を支持、反共・右派色を強めていった。
日本ペンクラブのソ連寄りの姿勢を批判したり、松川事件の無罪判決を批判した。
また、松本清張に助手作家の存在を不確かな情報で指摘したり、創価学会から抗議を受ける発言するなど、
事件に事欠かない。1972年、急性肺炎で死亡、66歳。
書名:平林たい子全集(昭和51年:潮出版社版):全12巻揃:
著者:平林たい子
編集:円地文子/今 日出海/佐伯彰一/丹羽文雄/平野 謙/山本健吉/和田芳恵/
装幀:伊藤憲治
発行所:潮出版社
発行日:【1】昭和54年4月25日 発行 他
定価:3,500円 ~ = 37,700円
所収:【1】 或る夜 / 桐の花 / 投げすてよ!/ 西向の監房 / 施療室にて / プロレタリヤの女 他 / 〇 解説(瀬沼茂樹)/
【2】 妻君展覧会 / 転落 / 舎監 / 桜 / 女の街道 / その人と妻 / 青い畳 / 人の棲家 他 /〇 解説(和田芳恵)/
【3】 一人行く / 盲中国兵 / 彼女の履歴 / 鬼子母神 / 涙 / 青空の下で / 牝鶏 / 白髪 他 / 〇 解説(円地文子)/
【4】 情熱紀行 / 結婚 / 赤と黒 / 春のめざめ / 女が涙を流す時 / 空蝉 / インテリの妻 他 / 〇 解説(大原富枝)/
【5】 黒の時代 / 人の命 / 霧笛 / 高橋お伝 / 紅薔薇夫人 / 女の一生 / 四人目の良人 他 / 〇 解説(丹羽文雄)/
【6】 愛情旅行 / 殴られるあいつ / 〇 解説(奥野健男)/
【7】 女泥棒 / 額田女王 / トウ・シューズ / 女房と畳 / 怪美人 / 砂漠の花/ 〇 解説(山本健吉)/
【8】 うつむく女 / 苦痛という快楽 / 花井お梅 / 見合結婚 / 死の商人 /透明人間 他/ 〇 解説(河野多恵子)/
【9】 痩せた女 / 黒い夫 / 妻の世界 / 秘密 / 明治の廓 / 足のわるい男 / 黒い年齢 他 / 〇 解説(瀬戸内晴美)/
【10】 林芙美子 / 宮本百合子 / 自伝的交友録・実感的作家論 / 文芸時評・書評 / 文学雑感 / 〇 解説(佐伯彰一)/
【11】 戦前の社会時評 / ルポルタージュ / 女は誰のために生きる / にくまれ問答 / 人物論 / 〇 解説(奥野健男)/
【12】 自伝・回想・日記 / 人生論・家庭論・闘病記 / 故郷・交友録・旅行記 / 身辺雑記 / 〇 解説(竹西寛子)/
平林たい子年譜(阿部浪子編)/
参考:帯破れ等(11なし)。箱、小口・天・地、本文等にワレ・汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。計約8.6kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。