ВОЙТИ Регистрация >
Магазины
Информация

希少 古丹波 江戸後期 丹波 立杭焼 海老 銘々皿 銘有 灰釉 イッチン 柳宗理 海老徳利

Окончание торгов
08/27/2025 21:23 PM (Tokyo)
Текущее время
08/26/2025 21:23 PM (Tokyo)
Ставки
0
Количество
1 единиц
Лидер
Налог:
0 %
Состояние:
目立った傷や汚れなし
Доставка по Японии:
¥880
Номер лота:
Автопродление торгов
Область продажи:
Продавец:
Рейтинг продавца:
509
Текущая цена
¥20,000
(~$128)
Add your bid

Осталось

КАЛЬКУЛЯТОР СТОИМОСТИ
Цена (JP¥)
Доставка по Японии (JP¥)
Общий вес (в граммах)
Страна назначения
Описание товара
丹波焼は言わずと知れた六古窯のひとつで、昔から大壺、甕を生産する日常雑器を焼く窯でした。

その魅力は精良な土と陶工の高い技術もさることながら、
その造形の妙、アイデア満載の企画力が大きな柱となっています。

古代須恵器生産に始まり、中世には古窯の雄として名を馳せ、
桃山時代には茶道具も焼いていた丹波の窯。
しかし大いに人々の耳目を集めたのは
柳宗理が紹介した江戸期(18世紀末~19世紀・1700年代末~1800年代)のそれらでありました。

様々な異素材を写したり、ユニークな造形を施したり、
鉄絵具や白泥を絞り出して自由奔放な絵を描いたりと、
さまざまな斬新な器を数多く産み出してきました。

そんな中のひとつにこの海老皿があります。
素地には化粧土が掛けられ、
キャンバスとして絵が映えるようにしたタイプで、
刷毛でグリングリンと海老の胴体の堅い殻を表現し、
特徴的な長いひげをデフォルメするようにさらに長く、
チューブ状にした袋から濃い鉄絵具を絞り出して
イッチン状に盛り上げて描いています。

海老は腰を曲げた姿から長命の吉祥文の代表、
伊万里の染付でもよく見かけるもの、
そしてこの丹波の窯でもたくさん焼かれました。

丹波の展覧会図録や民藝の教科書のような本には
必ずと云っていいほど登場する代表的なものですが、
ほとんどが徳利で銘々皿は非常に希少。

裏面に陶印有り。

古いものですが、
ヒビや欠けなど特筆すべきダメージもなくコンディションも良好です。

■サイズ : 約W18.3×D18.3×H3cm
■注意点
・当アイテムは長い時を経た古道具やアンティーク、ヴィンテージ、ブロカントと呼ばれるものです。 年代物、中古品などにご理解のあるのみのご購入をお願いします。
・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。
・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。

250318-4

種類...陶器 種類...皿/プレート 種類...中皿
Have a question?