?>
?>
?>
?>
?>
?>
?>
?>
?>
?>
【茶犬】土師器小壺 4〜8世紀 古代 #縄文弥生古墳飛鳥 川瀬敏郎
Окончание торгов
08/03/2025 22:24 PM (Tokyo)
Текущее время
07/29/2025 15:37 PM (Tokyo)
4〜8世紀、古墳とか奈良の土師器の小壺です。私見ですが少なくとも1300年はあろうと思います。そして日本のものだと思います。弥生土器ではなく、土師器かと思います。川上がりではなく、地下の遺跡よりの出土のようです。口辺に一ヶ所欠けがあり、同系色の直しで修繕されています。やすりのスレや、塗料のはみ出しはありません。土の匂いは濡らすと顕著です。真物の証しとして除去せず、そのままにしてあります。塩笥茶碗にしたくなるような程好い寸法です。本はつきませんが、画像9枚目に川瀬敏郎さんが著書、今様花伝書の中で同手の土器に春の花を生けておられます。こういった古い土器は都会に似合ってしまう気がします(^^)
口径8.7〜9.2センチ
皆さまよろしくお願いします。
/*=YahooAuctions::similarProduct();*/?>