飯田龍太
(1920~2007)山梨県生れの俳人。大正時代、『ホトトギス』隆盛期を牽引した一人、飯田蛇笏の四男。
1940年、教鞭を執っていた折口信夫に惹かれて國學院大學文学部国文科に入学。
在学中から、父・蛇笏の主宰する俳誌『雲母』の句会「青光会」に所属する。
1941年、右肺浸潤のため一時休学、帰郷。翌年復学するも、右肋骨カリエスのため、再度帰郷、手術。
1942年、次兄病没、長兄・三兄戦死と不幸が続き、1947年卒業後、『雲母』編集に携わる。
1954年、第一句集『百戸の谿』刊行。1962年、蛇笏死去後、『雲母』主宰を継承。
1992年、『雲母』900号を持って終刊。2007年、肺炎のため死去、86歳。
書名:飯田龍太文集(1988年:筑摩書房版):全3巻揃:
著者:飯田龍太
発行所:筑摩書房
発行日:【一】1988年10月30日 初版第一刷発行 /
【二】1988年11月25日 初版第一刷発行 /
【三】1988年12月15日 初版第一刷発行 /
定価:2,884円 × 3 = 8,652円
所収:【一】 山居茫々 ◇
春 ; 白梅のあと紅梅の深空あり /
夏 ; かたつむり甲斐も信濃も雨の中 /
秋 ; 鰯雲日かげは水の音迅く /
冬 ; 大寒の一戸もかくれなき故郷 /
〇 解説(飯田龍太)/ 発表紙誌・収録単行本一覧 /
【二】 俳句の風土 ◇
詩は無名がいい ; 無名の自負/俳句は石垣のようなもの/秀作の秘密/私の俳句作法/俳句の流行 他/
俳句の風土 /
自作自解八十五句 /
〇 解説(飯田龍太)/ 発表紙誌・収録単行本一覧 /
【三】 無名極楽 ◇
無名極楽;天上の微笑――水原秋櫻子先生をおもう / 比類なき詩魂のひと――中村草田男氏をおもう /
我鬼忌のことなど――芥川龍之介 / ふたりの女流俳人――橋本多佳子と長谷川秋子 /
真冬の一夜――加藤楸邨 / 本格と専門――野見山朱鳥に触れて / 中里恒子さんの俳句 他 /
ヤマメと桃の花;様似の夏 / 塩釜 / 伊予路の旅 / ヤマメと桃の花 /
〇 解説(飯田龍太)/ 発表紙誌・収録単行本一覧 /
参考:帯・箱汚れ等。小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。計約1.4kg。≪古本購入≫
レターパックプラス(追跡あり・手渡)600円。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。