広瀬栄一コレクション拓本9-24●昭和40年頃 大坂泉布観玉座間 須弥壇 金具3枚瓦2枚 5枚 250216 古文書考古学石碑
Окончание торгов
09/05/2025 22:29 PM (Tokyo)
Текущее время
08/29/2025 22:29 PM (Tokyo)
茨城県石岡市高浜にある広瀬酒造(白菊酒造)の元社長で考古学者の広瀬栄一氏が昭和期を中心に収集された拓本等を追加ご案内致します。
泉布観は、明治4年(1871年)に創業した造幣局の応接所として建てられました。
現存する大阪最古の洋風建築であり、明治5年(1872年)、明治天皇が訪れた際「貨幣の館」を意味する「泉布観」と命名されました。
多くの国内外の要人を迎え、昭和31年 (1956年 )には国の重要文化財に指定されました。出典:大阪市ホームページ
多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てればそして、故郷に帰る事ができれば大変嬉しいです。
2番目の写真のサイズは69.8×29.2㎝です。
写真にあるスケールは全長17㎝です。
状態は経年によるシミヤケがあります。
発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。
/*=YahooAuctions::similarProduct();*/?>