酒井抱一 桜に小禽図・燕子花に水鶏図・秋草に螽斯図・芦に白鷺図 色紙4枚セット 新品
Окончание торгов
09/01/2025 21:30 PM (Tokyo)
Текущее время
08/25/2025 21:30 PM (Tokyo)
商品詳細
作品名:桜に小禽図・燕子花に水鶏図・秋草に螽斯図・芦に白鷺図4枚セット
作家名:酒井抱一
作者略歴
江戸時代中期から後期に活躍した江戸琳派の画家。
姫路城主、酒井忠以の弟として江戸に生まれる。父は酒井忠仰
。名は忠因、字は暉真、号は鴬村、軽挙道人、雨華庵、通称は栄八。
17歳で元服した頃には俳諧をたしなみ、さらに茶、香、和歌、
蹴鞠など多種の才芸に親しみ、自由な文人として生涯を過ごした。
37歳のとき、西本願寺の文如の弟子となり、権大僧都に任じられている。
絵は、はじめ狩野派を学び、20代では浮世絵に親炙。
また、親交のあった谷文晁の影響を受け、南蘋派・円山派・土佐派など、
当時の諸流派の画風を広く遍歴したが、尾形光琳の作品に感銘をうけ、
最後には光琳画風の復興を志すようになった。文化12(1815)年には光琳百年忌を営み、
『光琳百図』『尾形流略印譜』を出版、また文政6(1823)年には『乾山遺墨』を刊行するなど
光琳、乾山の顕彰に努力した。花鳥画をよくし、写生に根ざした光琳の装飾画を継承した画風の
抒情性と江戸的な洒脱味を加えることに成功した。代表作に光琳が宗達を模写した
風神雷神図屏風の裏に描いた《夏秋草図屏風》(東京国立博物館蔵)などがある。
色紙4枚セットとなります
技法:コンピュータージクレープリント
新絹本
色紙サイズ:24.2cm×27.1cm
作品については画面を見てご確認ください。
写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても
差異が発生する事がありますのでご了承下さい。
■支払詳細
銀行振り込み:ゆうちょ銀行またはYahoo!簡単決済をお願い致します。
振込み手数料は落札者さまのご負担になります。
■発送詳細
ゆうメール便でお送りいたします。
複製画の真作となります、万が一真作でない際には返品をお受けいたします
/*=YahooAuctions::similarProduct();*/?>